執筆者 office | 10月 23, 2025 | News, お知らせ, 地域ケア
地域ケア総合センターでは、「IPNU(いぷな)地域相談室」もの忘れ相談を開設し、予約のあった方々の相談をお受けしております。 <内容> もの忘れに関する相談会 <対象> もの忘れに関する不安のある方やそのご家族 認知症あるいはその疑いのある方との接し方について相談したい方 ※本事業は、診断や治療、直接的なケアの提供を行うものではありません。 <予約方法> 事前予約をお願いいたします。 電話番号:076-281-8300(平日9:00-17:00, 総務課) <開催日時>...
執筆者 office | 10月 23, 2025 | News, お知らせ, 地域ケア
地域ケア「IPNU(いぷな)地域相談室」浮腫ケア看護相談を行います(次回は11/21金) 地域ケア総合センターでは、「IPNU(いぷな)地域相談室」浮腫ケア看護相談を開設し、予約のあった方々の相談をお受けしております。 <内容> リンパ浮腫ケアに関する相談会 <対象> 医療機関でリンパ浮腫と診断され、セルフケアに悩む人や家族 <定員> 月3名(事前予約制) ※予約方法 メール(daim000@ishikawa-nu.ac.jp)または申し込みフォームでお申込みください。...
執筆者 office | 10月 17, 2025 | お知らせ, 地域ケア, News
2025年10月15日(水)、木田教授が「かほく市生涯現役フォーラム」にて「災害の情報を正しく把握して健康を守ろう!」をテーマに講演しました。 ※ 写真の一部にぼかしを入れています 災害時には、情報を正確かつすばやく得ることが大切です。一方、災害時には流言(うわさやデマなど)も広まります。なぜ災害時に流言が広まるのか、正確な情報とその情報源、災害関連情報の示す意味、災害時の家族との情報共有の方法など、防災?災害一般の情報について説明したのち、災害時の健康に関する情報提供も行いました。...
執筆者 office | 10月 14, 2025 | News, お知らせ, 地域ケア
石川県立看護大学のオープンキャンパスで研究ミニイベントを開催しました テーマは “助産師と学ぶ 月経の知識とセルフケア ほんとに漏れない?!月経グッズをさわって、比べてみよう” 6名の高校生と3名の保護者が参加してくださいました 前半では月経困難症と対処方法についてお話しました 後半は生理用ナプキンとタンポンにピンク色のお水を染み込ませるワークショップを行いました マチナカ保健室のピアサポーターと大学生、大学院生が一緒に取り組みました...
執筆者 office | 10月 10, 2025 | News, お知らせ, 地域ケア
令和7年10月10日(金)、に、かほく市七塚健康福祉センターにて地域公開講座「食べて守ろう!筋肉?骨?元気な毎日!」を開催し、28名の方にご参加いただきました。 講座では、フレイルや骨粗鬆症を予防して、元気に毎日を送るための食事法についてお話しました。食事実物大の料理カードを使って、普段の食事にどのくらい栄養素が含まれているかを一緒に考える体験も行い、参加者の皆様からは「具体的でわかりやすかった」「たのしかった」などといった感想をいただきました。 ...